運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

禁止措置にはできないとしても、これを実際にはほぼ原則義務化に近い形にしていくということが私は大事だと思っていて、大阪府なんかは吉村知事も一生懸命テレビでは言っているんですけれども、これはやっぱり、前も東委員からも話ありましたけど、私は、田村大臣自らが正しいマスク会食と駄目なマスク会食の動画を撮っていただきまして、今ヤフーなんか見ていたら田中マー君とかが出てきてやっているんですけど、そうじゃなくて、もう

梅村聡

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その中では、協議離婚に際して、養育費の取決めを原則義務化した上で、話合いができない事情があるときは、養育費の取決めができなくても協議離婚はでき、この場合に、子の年齢等によって自動的に定まる額を請求できるセーフティー養育費額制度を導入することや、義務者の自発的な支払いを促すために、悪質な不払いの制裁強化を検討することなど、養育費制度にかかわる幅広い提言がされております。  

小出邦夫

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

SIMロック解除端末購入時のSIMロック解除、これを原則義務化を実現をさせていただきました。  先生、常に御指摘でありましたけれども、わざわざ申出をしなければそうしたことができないのかと、こういう御指摘も強くありまして、我々としても、やはりこの解除手続については、委員が本当に問題意識をお持ちであるとおり、アクションプランにこのことははっきりと明記をさせていただいたわけであります。  

武田良太

2020-06-05 第201回国会 参議院 本会議 第22号

行政文書管理に関するガイドラインの規定については、議事録作成原則義務化するとともに、場合によっては公表するのは一定期間後にできるように改めるべきと考えますが、特命担当大臣の答弁を求めます。  行政内部での政策評価は、どうしてもお手盛りや形骸化といった批判を受けるものであります。特に、我が国のエビデンスの定義に照らせば、利害関係者が恣意的な内容を用いる可能性も出てきかねません。

音喜多駿

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

エネ主力電源化に向けた措置としては、具体的に、再エネ特措法改正により、再エネ電力市場への統合を図るためのFIP制度創設太陽光発電設備廃棄費用外部積立て原則義務化をする、また、再エネ大量導入を支える送電網増強費用の一部を賦課金方式全国で支える制度創設等々でございますけれども、今委員がおっしゃったように、流れを変えるような仕組みにはしていないつもりでございます。  

梶山弘志

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

だからヨーロッパはもう当たり前のように原則義務化しているわけです。大臣安倍総理は、いつかヨーロッパ水準を目指すんだと言っていたはずです。全然違うじゃないですか。看板を下ろすなら下ろしてください。このことはこれから質疑で重ねて要求していきたいと思います。  高プロについて確認しますが、これ前回の、大臣とやり取りさせていただきました。

石橋通宏

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

であれば、重ねて、生活保護受給者にのみこれを原則義務化をすると、法律上、それはやっぱり国民権利侵害につながるのではないか、国際的な趨勢からいっても、これ必ず批判指摘を受けるのではないかと、国内でも生活保護受給者の方々への差別、偏見を結局また助長するのではないかと、そういったこと。  我々、ジェネリックの推進、これ否定しているわけではないですよ、大臣が先ほど説明されたのは。

石橋通宏

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

二番目ですが、実は、先ほど申し上げましたが、今回の改正は、お手元の資料の一枚目で見ていただきますと、ここの赤字の部分は、昨年、平成二十八年の六月十日に既に改正がされておりまして、例えば、医療安全管理責任者配置、副院長を想定とか、専従の医師、薬剤師、看護師配置原則義務化とか、これはもう既にでき上がった骨格でございます。  

阿部知子

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

下村大臣は、可能な限り、議事録を作成し、公表するよう指導していくと説明されておりますが、そうであれば、むしろ原則義務化して、規模の小さい教育委員会には必要な支援や補助を提供する方がよっぽど改革の整合性があると考えますが、なぜそうしないのか、併せて御説明をお願いします。  最後に、教育学校現場の当事者の実質的な参加、参画を確保することの必要性についてお聞きします。  

石橋通宏

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

二十三年度以降はオンラインの提出を原則義務化するというふうに設けておりますけれども、ただ、ここにも例外規定がございまして、請求件数が千二百件以下、歯科の場合は六百件以下、このときは、手書きでレセプトを作成している場合は義務化を免除しているという状況であります。  

とかしきなおみ

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

具体的には、平成十六年に、厚生年金定額部分の引き上げに合わせて、雇用確保措置原則義務化しています。  でも、先ほども申し上げたように、現行制度のままですと、例外措置として継続雇用対象者となる高齢者に係る基準を定めることができるとされていますので、このままだと、来年四月以降、無年金、無収入の人が生まれる可能性がありますので、この制度を廃止して、雇用年金を確実に接続させることにしています。  

小宮山洋子

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

任意の税務調査についての事前通知原則義務化としながら、例外規定を設けております。また、税務職員が、根拠なく修正申告を強要したり、帳簿書類や病院のカルテまで不当に持ち帰るなどの行為をかえって正当化するものとなっております。納税者権利を制定するのが目的なのに、なぜ義務強化を書き込むのでしょうか。  

佐々木憲昭

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

最後に、レセプトオンラインシステムの問題についてお聞きしたいんですが、昨年四月の厚生労働省令改正で、オンライン請求が来年四月から段階的に施行され、二〇一一年四月から原則義務化される。初めに断っておきますが、私はオンライン請求そのものを否定する立場じゃありません。それはやれるところは大いにやったらいいと思うんです。

小池晃

2002-05-15 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第2号

御承知のとおり、二〇〇〇年四月より国民健康保険法が改定され、国保税・料を一年以上滞納した世帯に対して資格証明書の発行が原則義務化されました。資格証明書を発行された世帯は、いったん窓口で医療費の十割を支払った上で、後日、市区町村など保険者に七割の保険給付分を請求することになります。平成十三年度で資格証明書が発行された世帯全国で十一万世帯となっています。  

辻清二

  • 1
  • 2